プロも実践!ダーツのリリースが安定しない人のための再現性アップ術

基本編(フォーム・投げ方)
  • ダーツのリリースが毎回バラバラで、狙い通りに飛ばない人
  • リリースのタイミングが早かったり遅かったりして安定しない人
  • 再現性を高めたいけど、どこを意識すればよいかわからない人

ダーツのリリースタイミングは、スコアやグルーピング精度に直結する非常に重要な要素です。

リリースのズレはスロー全体の再現性を大きく崩す要因となります。

プロ選手もリリースポイントにはとことんシビアで、タイミングのズレを最小限に抑えるためのトレーニングを日々行っています。

本記事では、プロの実践方法をもとに、リリースタイミングを安定させるための具体的な方法を紹介します。

Bフライトでも劇的に変化が出たリリース改善のコツを、丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、毎回体がグラついてダーツのリリースが安定しないという方は、

根底となるスタンスに原因があると思われますので、先にダーツの投げ方が安定しないからスタンス(立ち方)を変えてみた結果の記事をご覧いただいてからリリースの安定に取り組んでいただくと良いと思われます。

【PR】

リリースを「点」で捉えていないか?

ダーツでリリースが安定しない原因には、

  • スロー動作に一貫性がない
    毎回テイクバックの深さや力の入れ具合がバラバラだと、リリースポイントも毎回ズレてしまいます。
  • 力みや迷い
    狙いすぎて力が入ったり、「今か?」と迷いながら投げると、指先に余計なブレーキがかかってリリースが遅れがちになります。

などが思いつきますが、

ほかにも、リリースが安定しない理由の一つに、「リリース=矢を放す瞬間」とだけ捉えてしまう思い込みあります。

本来リリースは、テイクバックからリリースまでの助走期間の延長線上にあるもの。

「助走」のあいだに、ダーツに飛ばしたい方向を決め、適度なスピード(力)を加えることで、狙い通りにダーツが飛んでいくものです。

なので、リリースは、「点」ではなく「線」でとらえるという考え方もあります。

点でリリースするデメリットは、
点(=リリースポイント)で手から無理に矢を離そうとして、矢に無駄な力が入ったり、リリースタイミングを逸しやすいことです。

テイクバック → リリース → フォロースルーまでを一つの線としてとらえ、

リリースまでに少しずつ指から矢が離れながらリリースするというイメージが、再現性のあるスローにつながっていくと考えられます。

浅田プロが語る、理想のリリースのポイント

youtu.be

浅田斉吾プロの動画をもとに、リリースポイントについて得た知見をまとめます。

テイクバックで腕を引ききった位置を「リセットポイント」とし、
リセットポイントから腕が90度(肘と前腕が垂直になる地点)でリリースが基本

だと語られています。

90度より手前でリリースすると矢角が上向きになり、放物線を描きやすくなります。

逆に90度を超えてリリースすると、的に近い位置で離せるため力は伝えやすいですが、矢角が下がってダーツが真っ直ぐや下に飛びやすくなる傾向があります。

90度でのリリースは、セットアップで決めた位置と一致するため、リリースの再現性が高くなり、リズムも取りやすいというメリットも。

また浅田プロは、テイクバックからリリースにかけての腕の助走=ユーミングにも言及。

ユーミングを等間隔のリズムで行うことで、より安定したリリースにつながるとしています。

リセットポイントからリリースポイントまでの距離に応じて数を数えるなど、自分のテンポを一定に保つ意識が大切とのこと。

実際3つのリリースポイントでそれぞれ試してみましたが、

腕を押し出すように投げるタイプの人は90度を超えても矢角を保てるかもしれませんが、

腕を振るスタイルの人(筆者はこっち)は、90度より手前でのリリースのほうが矢角と放物線の利点を活かしやすいと感じました。

まとめ:リリースは「点」ではなく「線」で考える

以上、ダーツのリリースについてお伝えしました。

フォームによってリリースポイントは微妙に変わるため、浅田斉吾プロの言う「90度」をひとつの基準にしつつ、

自分にとって最も気持ちよく飛ぶ角度を探し続けるのが近道です。

そして何より、リリースを“点”ではなく“線”でとらえるという視点が加わることで、今後の練習の質がグッと上がっていくはずです。

今回はあえて「リリース」に絞ってお伝えしましたが、

リリースが安定しない背景には、スタンス・グリップ・セットアップ位置など、他にも多くの要素があります。

それらは、以下の関連記事で解説していますので、「まだピンとこないな…」と感じた方は、ぜひあわせてご覧ください!

おススメの関連記事

ダーツが刺さらない・弾かれる理由をやさしく整理|原因と改善のヒント

ダーツのリリースを安定させたい!飛びが変わる3つのポイント

ダーツの「再現性」を高めるコツ【トッププロから学ぶ練習法】

ダーツのグリップが決まらない人必見!あなたに合った持ち方を見つける完全ガイド

ダーツを投げる時、なぜ回転する?【ジャイロ効果】