「Aフライトに上がりたい!」そんなBフライトのプレイヤーは多いですよね。でも、闇雲に投げてもなかなか上達しないもの。実は、トッププレイヤーとBフライトの違いには明確なポイントがあるんです。
今回は、Bフライトから学ぶべき上達のコツを3つ紹介します!
1. 力を抜くことが最速の上達法
Bフライトのプレイヤーがやりがちなのが「力みすぎる」こと。トッププレイヤーは驚くほどリラックスして投げています。例えば、宇佐美プロのスローを見てみると、無駄な力みが一切なく、腕の振りが自然ですよね。
なぜ脱力が大事なのか?
-
力むとスローが安定しない
-
無駄な動きが増えてコントロールが乱れる
-
疲れやすく、長時間のプレーで精度が落ちる
「ダーツは脱力が命!」と言われるほど、力を抜くことは重要です。試しに、グリップをいつもの7割くらいの力で持って、軽く投げてみてください。スムーズに飛ぶ感覚がわかるはずですよ!
例えば、宇佐美プロのように、スロー前に肩の力を抜く動作を入れるだけで、余計な力みを防げます。有名なプロのスローをスローモーションで撮影した動画があったので、紹介します。(ハードダーツの動画ですが、ソフトダーツにも参考になる点がたくさんあります!)
【PR】
自宅練習用にも最適なダーツセットはこちら!
2. フォームを固定し、ルーティンを作る
Bフライトのプレイヤーは、毎回フォームが変わりやすい傾向があります。一方、トッププレイヤーは「いつも同じフォーム」「同じルーティン」で投げることを徹底。
フォームを安定させるポイント
-
自分に合ったスタンスを決める(オープンorクローズド)
-
グリップの握り方を統一する
-
スロー前のルーティン(深呼吸やダーツの持ち直し)を決める
【PR】
自宅練習用にも最適なダーツセットはこちら!
3. 「狙う」よりも「流れで投げる」
Bフライトのプレイヤーがやりがちなのが、「狙いすぎる」こと。でも、トッププレイヤーはターゲットを見つめすぎず、「流れで投げる」ことを意識しています。
狙いすぎるとどうなる?
-
手首や腕が固まり、スムーズなスローができない
-
無駄な調整が入って、再現性が低くなる
-
フォロースルーが不自然になり、安定しない
「狙わずに流れで投げる」ためには、ターゲットを見る時間を短くし、スッとスローに入るのがコツ。構えたら「ターゲットを見て、すぐ投げる」ことを意識してみてください!
まとめ
BフライトからAフライトへ上がるためには、
✅ 力を抜いて投げる
✅ フォームとルーティンを固定する
✅ 「狙う」より「流れで投げる」
この3つを意識することで、スローが安定し、Aフライトがグッと近づきます。
今日からさっそく試してみてくださいね!🎯