【力み注意】ダーツで手首や腕が痛くなる原因と予防策まとめ

手首を押さえて苦しむダーツプレイヤー風のサル|ダーツで起きやすい力みや手首の痛みを表す画像

見ろよこの顔…完全に力みすぎだろ

この記事ではダーツで手首や腕が痛くなる原因と予防策について書いています。

ダーツを長時間プレイしたり、真剣勝負で力みすぎで痛くなった腕や肘、手首。
痛みを感じたまま投げ続ければ腱鞘炎になり、ダーツがしばらく投げられなくなります。

ダーツ上達の大きな壁になるので、思い当たる方はぜひこの記事をご覧になり、快適にダーツを投げられるようになってください!

【目次】

【PR】

ダーツで手首や腕が痛くなる原因=「力み」

ダーツを投げていて、手首や腕が痛くなったことはありませんか?
その主な原因は、ズバリ力みすぎです。

力んでいるということは、投げるときに筋肉が無意識に張っている状態。
筋肉が不自然に張れば張るほど、フォームも不安定になり、関節や腱に余計な負担がかかります。

では、どうして筋肉が張るのか?
よくあるケースを挙げてみましょう。

  • バレルを持つ指に力が入りすぎている
    (→手首やひじの筋肉が連動して張る)
  • 体のブレを抑えようとして、足で地面を踏ん張りすぎている
  • テイクバックで力こぶができるほど腕を後ろに引いている
  • 必要以上に腕を速く振ろうとして、肩や上腕が張っている
  • フォロースルーで腕を伸ばしすぎて、肘や前腕の筋が張る

このように、知らず知らずのうちに全身のあちこちを力ませてしまっていると、
ダーツに必要な力がうまく伝わらなかったり、投げる瞬間にフォームがブレたりしてしまうものです。

プレイ後に感じる筋肉痛や痛みは、身体からの重要なサイン
無理をせず、しっかりケアをすることが大切です。

痛みを放置すると腱鞘炎になるので、早めの対処を心がけましょう。

手首や腕の痛みを軽減するためには?

ダーツで特に痛くなるのは、手首やヒジのあたりではないでしょうか?
指先に近いほど筋肉が細かく、疲労しやすいからなんです。

指から手首、ヒジ、腕、肩へと筋肉はつながっています。
ダーツを持つ指先が力んでしまうと、他の部位にも連動して痛みが出てしまうのです。

そこで、自身の力みや痛みを観察するときは、
上半身ならダーツを持つ指先から、
下半身なら足の指先や足の裏を意識するのがポイントです。

① 全身:リラックスした姿勢

  • 肩の力を抜き、自然に直立姿勢で立つ(ただ立つ)
  • 次にスタンスをとる。
    利き足に体重がかかると思いますが、
    足の裏から頭の中心に一本の直線が通るイメージを保つこと(いわゆる体軸)
  • 線が曲がるような立ち方=前傾姿勢のせいで、
    体軸が歪むと体全体が力みやすくなる。
    体が揺れる原因にもなります。
  • おなかのヘソの下あたり(丹田といわれるところ)に意識を向けると、
    不思議と体が揺れにくくなります。

スタンス(立ち方)については、こちらの記事で詳しくお伝えしているので一度ご覧ください!

bflight.hatenablog.com

② 指:親指の根本の筋肉が固くなる=力みすぎ

  • 手の力を抜く。
    ダーツは紙飛行機のように優しく持つイメージが大切。
    グリップするというより、親指と人差し指の間にダーツを挟む感覚を持てば、指に力みが生まれません。

こちらの記事で、親指と人差し指の間にダーツを挟むという感覚について詳しく触れています。あわせてお読みいただければと思います。

bflight.hatenablog.com

③ 腕:ゆっくり引いたり振ったりする。

うまくスローができたときに限って、
軽い力で投げたのにダーツがスッと飛んで、自然とブルに刺さる……そんな経験ありませんか?

  • テイクバック時に、ヒジや腕に力こぶが少しでもできていたら力みすぎ。
  • 自然な速度=力こぶが最後までできない腕の振りで生まれる矢速のこと。
  • フォロースルーでヒジや腕が張るようなら、リリースが遅れている証拠。
    無理に力でねじ込もうとすると、上達が遅れ、
    客観的に「ダーツセンスなさそう」に見えてしまうことも……。

④ サポーターの活用

腕を自然に振ったり、肘が曲がらないようにするためのダーツ専用サポーターがあります。プロ選手も試合中に使用していますよね?

  • 肘サポーターは、腕の振りを安定させ、一定のフォームを保つのに役立ちます。
  • フォーム矯正の効果もあり、力みによる痛みの軽減にもつながります。

文明の利器を頼るのもアリですね!

【PR】ファイテン パワースリーブ X30 ARMロング 【両腕入】

 

痛みを緩和するためのケア方法

ダーツプレイヤーにおすすめの腕のケア方法をご紹介します:

① 準備運動の重要性

ダーツは「スポーツ」です。プレイ前に軽いストレッチをしてパフォーマンスを上げましょう!

  • 肩回し(前後10回ずつ)。肩甲骨周りは筋肉が凝りやすいので念入りに。
  • 手首のストレッチ(円を描くように回す)。
  • 指のストレッチ(開いたり閉じたりを繰り返す)。
    ただし、ギュッと握ったり開きすぎたりするとダーツのグリップが不安定になるので軽く行いましょう。

② 適度な休憩

  • 1時間に1回は5分程度の休憩を取る。
  • 疲れを感じたら無理をせず中断する。
  • 痛みを感じたらすぐに休憩を取るか、投げるのをやめて帰る。

③ プレイ後のケア

  • 筋肉痛になったら、冷却グッズで炎症を抑える。
  • お風呂で軽いマッサージをして筋肉の緊張をほぐす。
  • 十分な睡眠で筋肉の回復を促進する。

段々投げ込んでいけば、ダーツのコントロールができてくるので、筋肉痛にはならなくなっていきます。

ダーツを2~3時間投げていても全然筋肉痛にならないという方は、前よりも相当ダーツが上手になっている証拠です!

まとめ

ダーツで腕や手首が痛くなる問題の主な原因は、力みすぎです。

  • 指先の力みは、手首やヒジ、肩と連動することを理解しましょう。
  • 体全体の力みを意識的に避けることが大切です。
  • リラックスしたフォームで自然に投げることを心がけましょう。
  • 準備運動とケアを習慣化して、痛みの予防に努めましょう。
  • 痛みは体からの重要なサインです。無視せず適切に対応しましょう。
  • 腕の振りは早すぎず、自然な速度を意識してください。
  • プロも使用するサポーターを活用して、正しい腕の振り方を身につけましょう。

今日も楽しくダーツを投げてくださいね!

ほかにもおすすめの関連記事がありますので、興味がありましたらぜひご覧ください。

関連記事

bflight.hatenablog.com

bflight.hatenablog.com

 

bflight.hatenablog.com

bflight.hatenablog.com

bflight.hatenablog.com