この記事はこんな人に向けて書いています。
- フォームやリリースを意識しているのに、毎回感覚が違って安定しない人
- ダーツのリズムやルーティンに興味があるけど、どう作ればいいかわからない人
- 「矢の持ちかえ方」を気にしたことがなく、盲点を知りたい人
ダーツを投げるとき、多くの人がフォームやリリースの安定に注目しますが、実はその前の「矢の持ちかえ」も重要なポイントです。
持ちかえのリズムが乱れると、投げる動作全体の安定感が崩れ、集中力が切れやすくなってしまいます。
矢の持ち替えもダーツのリズムの一部分であることを意識してから、ダーツを投げる感覚がまた一つ変わりました。
この記事では、誰も教えてくれないダーツの持ちかえについてお伝えします!
誰も教えてくれない「ダーツの持ちかえ」
初心者向けの本や動画では、ダーツを投げるほうの腕については、「ヒジを固定しよう」や「腕を真っすぐ伸ばそう」と教えてくれますが、
ダーツを投げない方の腕の事や、「ダーツの持ちかえ」については、あまり教えてくれません。
だから、多くの人は動画を見て真似したり、投げ続けている中で自然に持ちかえているのではないでしょうか?
例えば、
- 手元を見ずに感覚だけで持ちかえる
- 左手小指でティップの位置を揃えてから右手へ渡す
- 的に目線を向けたまま、手の感覚でスムーズにダーツを渡す
などは動画を見て、何となく真似できるものですよね?
これらのルーティンをリズムよく繰り返すことで、次の構え(セットアップ)への移行がスムーズになり、スローのリズムが整いやすくなります。
持ち方や渡し方は人それぞれなので、持ちかえている最中に体がブレたり、目線が的からそれない方法を投げながら試していく必要があるんですね。
「ダーツを持ちかえるリズム」はプロも意識している
DARTSLIVE(筆者の中では二人ともPERFECTのイメージ)で活躍している知野真澄プロや小野恵太プロにも、持ちかえに明確なルールやリズムを感じます。
- 左手は脇腹または腰に固定
- 毎回同じ高さ・位置で持ち変える
- 逆手から利き手からの持ち替え→構え→テイクバック→スローまでの一連の流れがスムーズ
ということをYouTubeを見ていて気づきました。
あと、一連のルーティンが狂ったとき、一旦間を取り、リズムをリセットしてから投げているんですよね。これって無意識のようでいて、すごく意識されている動きだと思います。
ダーツの持ちかえも一つのリズムなんですね。
【小野恵太VS知野真澄プロ】
ダーツの持ちかえミスがフォームの安定を崩す
- 3本のダーツの持ち方が毎回違う
- ダーツを持ちかえたときに、バレルの位置がズレてグリップ位置が安定せず、1本目と2本目で感覚がズレる
- 手元を見て持ち替えたせいで、目線が的から外れて集中が切れる
- 持ちかえやセッティングがもたつくと体幹が崩れる(体を動かしてはいけないタイミングで体を動かしてしまう)
- ダーツを持ちかえるタイミングがバラバラ
こういった小さなミスが、フォームの安定を崩しているんですね。
「毎回同じように持ちかえるって当たり前のように見えて大事なのでは?」
とプロのダーツの動画を見て気づきました。
たとえば:
- ダーツを同じ順番・向きで左手に持つ
- ダーツのチップの先端を小指でそろえる
- 右手に渡す際は、指先の感覚を重視して同じタイミングでダーツのバレル部分をを持つ
- 目線は常に的を見据えて、手の感覚だけで矢を持ちかえる。
- セットアップしたときに違和感を感じたら、そのまま投げずに一旦間を取る
ほんのちょっとの意識で、次のセットアップに入るときの「安心感」がまるで違ってきました。人は一定のリズムを刻むとメンタルが安定するものなんですね。
ダーツのセットアップと連動する持ち変えの大切さ
ダーツの持ちかえは、構え=セットアップの入り口です。
入り口が安定していないとこうなります。
- 投げる前の持ち変えがバタついたら、投げ急いでしまった
- 持ちかえたダーツのグリップが不安定で、構えながら微調整してしまった
プロはダーツの持ちかえも丁寧にしています。
「持ちかえ → セットアップ」の間に無駄がないからこそ、スムーズにリズムが作られているのです。なので、持ちかえとセットアップは連動して考えましょう!
今日からできる!持ちかえを安定させる3つのポイント
①左手の位置を固定しよう
毎回、脇腹・腰など決まった場所に左手を付けることで、ダーツを持ちかえる時のリズムが安定します。
②的から目線を外さずに持ち変える
目線がぶれると集中力も切れてしまいます。的を見ながら手元の感覚だけでダーツを持ちかえる練習をしましょう。
また、持つ場所が決まっているタイプのバレルを使っている方は、刻みが同じところを常にグリップできるように逆手(利き手じゃないほう)の小指でダーツをそろえることも意識します。
③一連の動作にリズムをつける
「持ちかえ → セットアップ → テイクバック → スロー」の流れを、自分の中で同じリズムに揃えてルーティン化し、スロー全体を安定させましょう。
まとめ
ダーツは投げる瞬間だけでなく、持ちかえる時でさえも、フォームに影響を与えることをお伝えしました。
今日の練習から、持ちかえのリズムにも注目してみてください。
安定したリズムは、脱力にもつながり、Aフライトへの近道になりますよ!
ダーツは繊細なスポーツなので、今後も細かいところにも気を配りながら練習していきましょう。
【関連記事】
・ダーツのグリップは握りこまず、指の間にはさむだけ。
・最短じゃなくていい。3年かけてダーツのAフラ(Aフライト)になった実感と過程
・Aフライトへの最短ルート!脱力スローでスコアが安定する理由